\クリックで読みたいところに飛べるよ/
【ふるさと納税】住んでいる県の違う市町村への寄付で返礼品はもらえる?
調査の経緯
2025年9月末でふるさと納税のポイント付与が廃止になります( ;∀;)
つらいです泣
それを受けて駆け込み寄付をしているときに、見つけた返礼品がたまたま私が住んでいる隣の市町村!
となりの市町村なら応援にもなるし一石二鳥♪と思い早速寄附をしようとしましたが、よく考えるとこれって返礼品はもらえるの?と不安になりました。
住んでいる市町村に寄付をしても返礼品がもらえないことは有名ですが、住んでいる県の違う市町村はOKなの?
すぐに調べましたが有用な記事は見つからず…(´;ω;`)
こうなれば自分で調べるしかない!
と、いろいろ調べた結果を共有させていただきます。笑
長くなりましたが、結論から言いますと、基本的には住んでいる都道府県の違う市町村への寄付は返礼品をもらえるようです!
しかし、注意点もありそうですのでそれも含めて解説していきます。
住んでいる県の違う市町村への寄付で返礼品はもらえる?
いろいろと調べた結果、以下の3つを根拠に「住んでいる都道府県の違う市町村への寄付は返礼品をもらえる」と言えそうです。
ふるさとチョイス よくある質問
■住んでいる自治体への寄付について
「住民税決定通知書」の「税額」欄に記載の「都府県税」「市区町村税」を納めている自治体には、お礼の品を希望したふるさと納税はできません。
参考▼控除額の確認
そのため、お礼の品を希望して申込完了した場合でも、お礼の品を受け取れないこともございます。
※感謝状等、経済的な所得と見なされないものは希望できる場合もございます。
例「千葉県千葉市」に住民票がある場合
千葉県(県庁):NG
千葉県千葉市:NG
千葉県成田市:OK
引用元:ふるさとチョイス「よくある質問:住んでいる自治体への寄付」
板橋区HP ふるさと納税・寄付 よくある質問
東京都板橋区のHPの引用です。
こちらによると、板橋区に住んでいる場合は返礼品がもらえないとありますので、裏を返せば板橋区以外であれば東京都在住であっても返礼品がもらえると取れますね!
板橋区に住んでいますが、板橋区にふるさと納税はできますか
区民の皆様が板橋区にご寄附(ふるさと納税)いただいた場合は、返礼品は受け取れませんが、他自治体と同様、寄附金税額控除を受けることができます。
引用元:板橋区HP 「ふるさと納税・寄付 よくある質問」
ふるさと納税の確認画面
最後に、こちらは楽天市場の楽天ふるさと納税において、山梨県都留市へ寄付をしようとしたときの確認画面です。
こちらでは、「同一自治体内の方(住民票が都留市の方)からの寄付には、お礼の品をお送りすることができませんので予めご了承ください。」とありますので、こちらも裏を返せば、都留市以外であれば山梨県在住であっても返礼品がもらえると取れますね!

よって、「住んでいる都道府県の違う市町村への寄付は返礼品をもらえる」と言えそうですね!
自治体によって違うことはある?
結論から言うと、「住んでいる自治体への寄付は返礼品なし」というルールは全国共通で、自治体ごとに独自に変えることはできないと言えるでしょう。
なぜ全国共通なのか
- ふるさと納税は 地方税法(第37条の2) に基づく国の制度であり、自治体が自由にルールを変えられる仕組みではありません。
- 総務省が出している「ふるさと納税に関する各種通知」や「返礼品に関する基準」によって、全国の自治体が同じ条件で運用するよう義務付けられています。
- そのため、ある市町村では「住んでいる人も返礼品OK」ということはありません。
違いが出る部分
ただし、自治体ごとに裁量がある部分もあります。
例えば:
- どんな返礼品を用意するか
- 寄付金額ごとの返礼品の組み合わせ
- 使えるポータルサイト(楽天・さとふる・ふるなび等)
👉 これらは各自治体の判断で異なります。
それでも不安な場合の【問い合わせ先】
それでもお金が関係することですので、やはり不安という方もいますよね。
徹底的にするのであれば、下記に問い合わせましょう!
総務省(制度の主管官庁)
- ふるさと納税は総務省の管轄です。
- 制度全般のルール(「自分の住んでいる自治体」の範囲など)について確認したい場合は、総務省 自治税務局市町村税課 が担当です。
👉 総務省代表電話:03-5253-5111(代表)
寄付を検討している自治体
- 自治体ごとに「ふるさと納税担当部署(政策企画課など)」があります。
- 例えば「大阪市に住んでいるが、泉佐野市に寄付した場合、返礼品は受け取れるか?」と確認すれば、確実に回答してもらえます。
- 各市町村ふるさと納税専用サイトの「お問い合わせフォーム」から
ふるさと納税ポータルサイト(楽天・さとふる・ふるなび など)
- 実際の寄付申し込みをする際に、システム上で住んでいる自治体には返礼品付き寄付を選べないよう制御される、あるいは先述のように、確認事項として提示されます。
- 不安であれば、ポータルサイトのカスタマーサポートに聞くのも一案です。
まとめ:【ふるさと納税】住んでいる県の違う市町村への寄付で返礼品はもらえる?
「住んでいる都道府県の違う市町村への寄付は返礼品をもらえる?」の回答としては、「もらえる」でよさそうですね!
しっかり寄付してしっかり返礼品をもらっていきましょう!(^^♪
コメント