マツダCX-60は、「走りの楽しさ」と「高級感」を追求したSUVとして登場しました。しかし、ネット上では「CX-60は失敗作」という声が散見されます。実際に「CX-60 失敗」と検索すると、乗り心地の硬さやトランスミッションの違和感、価格の高さなど、さまざまな不満点が指摘されています。
果たしてCX-60は本当に「失敗」したクルマなのでしょうか? それとも、一部の批判を乗り越えて選ぶ価値がある一台なのか? 本記事では、CX-60が「失敗」と言われる理由を詳しく掘り下げつつ、CX-60ならではの魅力やライバル車との比較も交えながら、購入すべきかどうかを徹底解説します。
♦CX-60が「失敗」と言われる理由
→ 乗り心地の硬さ、トランスミッションの不具合、価格設定の高さ、PHEVの燃費、内装の質感、リコールの多さなどが指摘されている。
♦それでもCX-60の魅力は十分ある
→ 直6ディーゼルのパワフルな走り、上質なインテリア、最新の安全技術、コストパフォーマンスの良さが評価される。
♦CX-60が向いている人・向いていない人
→ 運転が好きで走行性能を重視する人には最適。ただし、価格や快適性を求める人には向かない場合も。
カーネクスト の中古車買取査定は、古い車や不動車、事故車などの廃車はもちろん、中古車を手数料無料で引取から手続きまで行い、 車両に応じて買取を行うサービスです。
来店不要、20秒で入力完了し、無料査定を行うことができます。どんな車も高価買取! 10年以上前のお車や、走行距離が10万キロを超えるお車も大歓迎です!

カーネクストが選ばれる理由
- どんな車も0円以上買取保証!
- 来店不要!
- カンタン20秒で入力完了無料査定!
- 全国どこでも引取り、手続き無料!
- 安心の実績!(年間取扱件数10万件以上!)
\ カンタン20秒で無料査定 /
CX-60が失敗と言われる理由
- CX-60はどんな車?
- 失敗理由1:サスペンションの硬さ
- 失敗理由2:トランスミッションの不具合
- 失敗理由3:価格が高すぎる
- 失敗理由4:PHEVの実燃費が期待ほどではない
- 失敗理由5:内装の質感や静粛性の不満
- 失敗理由6:リコール・不具合が多発している
CX-60はどんな車?
CX-60は、マツダが「プレミアムSUV」として新たな市場に挑戦した意欲作です。これまでのマツダ車とは一線を画す後輪駆動(FR)プラットフォームを採用し、エンジンには直列6気筒ディーゼル+マイルドハイブリッドやPHEV(プラグインハイブリッド)といった、これまでのマツダ車にはなかったパワートレインが設定されています。
また、デザインも洗練されており、伸びやかなボンネットやワイドなスタンスが特徴的です。しかし、その革新性が裏目に出たのか、一部のユーザーからは「乗り心地が悪い」「価格が高すぎる」「不具合が多い」といった不満が噴出し、「CX-60は失敗作では?」と評価されることもあります。
以下に、主要諸元表を示します。
CX60 主要諸元表
項目 | 25S Sパッケージ | 25S Lパッケージ | XD Sパッケージ | XD Lパッケージ | PHEV エクスクルーシブモダン | PHEV プレミアムスポーツ |
---|---|---|---|---|---|---|
エンジン | 2.5L 直列4気筒ガソリン | 2.5L 直列4気筒ガソリン | 3.3L 直列6気筒ディーゼル | 3.3L 直列6気筒ディーゼル | 2.5L 直列4気筒ガソリン+モーター | 2.5L 直列4気筒ガソリン+モーター |
駆動方式 | 2WD(FR) | 2WD(FR) | 2WD(FR) | 2WD(FR) | 4WD | 4WD |
最高出力 | 188ps / 6,000rpm | 188ps / 6,000rpm | 231ps / 4,000rpm | 231ps / 4,000rpm | 254ps / 3,750rpm(システム合計) | 254ps / 3,750rpm(システム合計) |
最大トルク | 250Nm / 3,000rpm | 250Nm / 3,000rpm | 500Nm / 1,500-3,000rpm | 500Nm / 1,500-3,000rpm | 550Nm / 1,500-2,400rpm(システム合計) | 550Nm / 1,500-2,400rpm(システム合計) |
燃費(WLTC) | 14.6 km/L | 14.1 km/L | 19.7 km/L | 19.7 km/L | 21.0 km/L | 20.9km/L |
車両重量 | 1,690kg | 1,730kg | 1,820kg | 1,820kg | 1,930kg | 1,950kg |
価格(税込) | 3,267,000円 | 3,795,000円 | 4,125,000円 | 4,224,000円 | 5,700,200円 | 6,462,500円 |
こちらの表は代表グレードおよび項目を示しております。詳細については、マツダ公式サイトをご参照ください。
引用:マツダ公式サイト,CX-60の特長,https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/feature/,(令和7年2月14日)
さて、具体的にどのような点が「失敗」とされる原因なのか、一つずつ見ていきましょう。
CX-60の失敗理由1:サスペンションの硬さ
CX-60はFRベースのSUVであり、スポーティなハンドリングを実現するためにしっかりとしたサスペンションを採用しています。しかし、その結果、乗り心地が「硬すぎる」と感じるユーザーが多く見られます。
特に低速域では路面の凹凸をダイレクトに拾いやすく、一般道では突き上げ感が強いと指摘されています。これに対し、高速域ではどっしりとした安定感があるため、ロングドライブでは快適に感じる人もいます。
また、リアサスペンションのセッティングがやや硬めで、後席の乗員が揺れを感じやすい点も「CX-60の失敗ポイント」として挙げられています。

試乗した人の感想でよく聞くのが『思ったより硬い!』という声。特に街乗りでは路面の凹凸をダイレクトに感じることも…。この硬さ、好みが分かれるかも?
CX-60の失敗理由2:トランスミッションの不具合
CX-60にはトルコンレスの8速ATが採用されています。これはダイレクトな駆動感を実現するための新技術ですが、発売当初は変速ショックが大きく、特に、渋滞中などの低速時のギクシャク感(前後に揺られるような感覚)が目立つという声が多くありました。そのため、「ATの制御が下手すぎる」「発進時に違和感がある」といった不満が噴出し、「CX-60は失敗作」との評価につながりました。
現在ではソフトウェアのアップデートが行われ、改善が進んでいますが、それでも従来のトルクコンバーター式ATのスムーズさを求める人にとっては「違和感が残る」と感じることがあるようです。
CX-60の失敗理由3:価格が高すぎる
CX-60の価格帯は約400万~600万円と、これまでのマツダ車と比べても明らかに高額です。価格面ではトヨタ・ハリアーやレクサスNXといった競合モデルと肩を並べる設定になっています。
そのため、「この価格ならレクサスを買ったほうがいいのでは?」「マツダでこの価格は高すぎる」といった声が出るのも無理はありません。特に、日本市場ではブランドイメージが価格に直結しやすく、高級SUVとしてのCX-60がどこまで受け入れられるかが課題となっています。



確かにCX-60は装備が充実しているけど、この価格なら輸入SUVも視野に入ってくる…。
CX-60の失敗理由4:PHEVの実燃費が期待ほどではない
CX-60のPHEVモデルは、2.5Lガソリンエンジンと電動モーターを組み合わせ、EV走行とハイブリッド走行を両立した先進的なパワートレインを搭載しています。カタログ燃費は優秀で、一充電あたりのEV走行距離も長めに設定されています。しかし、実際に乗ってみると「期待していたほど燃費が伸びない」という声が多く聞かれます。
特に、バッテリーが消耗しエンジン主体で走るモードに入ると、意外と燃費が悪化し、思ったほどの省燃費性能を発揮できないという報告もあります。そのため、「PHEVにしたのにガソリンを意外と使う」「ハイブリッドモードが思ったより燃費が悪い」といった不満につながり、「CX-60 PHEVは失敗では?」と指摘されることもあるのです。
また、PHEVは家庭での充電環境が整っていることが前提となるため、充電設備がないユーザーにとっては「普通のハイブリッド車のほうが便利だったかも」と感じるケースもあるようです。



カタログ燃費はいいけど、実際に乗るとそこまで伸びないという声も…。走り方によってはガソリン車よりコストがかかるかも?
CX-60の失敗理由5:内装の質感や静粛性の不満
CX-60の内装は、ナッパレザーや本杢パネルを使用するなど、マツダが「プレミアム」を意識した仕上がりになっています。しかし、一部のユーザーからは「価格の割に質感が物足りない」という意見も見受けられます。
特に、ライバルであるハリアーやレクサスNXと比べると、内装の一部にチープなプラスチック素材が使われている部分があり、「せっかくの高級感が台無し」と感じる人もいるようです。また、静粛性についても、「ロードノイズが思ったより大きい」「エンジン音が室内に響く」といった指摘があり、静粛性を重視するユーザーには「期待外れ」と思われることも。
このような点が重なり、「CX-60は高級SUVとしては失敗なのでは?」という評価につながっているのかもしれません。
引用:マツダ公式サイト,CX-60の特長,https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/feature/,(令和7年2月14日)
CX-60の失敗理由6:リコール・不具合が多発している
CX-60は発売後、いくつかのリコールが発生しています。特に、初期ロットではATの変速制御に関する不具合や、電子制御系統のトラブルが報告され、「またマツダの初期不良か」とネガティブな印象を持たれてしまった部分もあります。
リコールはメーカーが積極的に対応しているとはいえ、購入を検討しているユーザーからすると「本当に大丈夫なのか?」と不安に感じるのも無理はありません。結果的に「CX-60は失敗作では?」というイメージが定着しやすくなってしまいました。
以下に、マツダCX-60のリコールおよび不具合履歴の一部をまとめました。
届出日 | 不具合の概要 | 主な改善措置 |
---|---|---|
2024年11月1日 | エンジンを再始動するためのピストン停止位置からずれて再始動できないおそれ等 | トランスミッション制御コンピュータとエンジン制御コンピュータの制御プログラムを対策プログラムに修正 |
2024年7月26日 | エンジンからの動力を伝達できず、アクセルを踏んでも発進できなくなるおそれ | トランスミッション制御コンピュータの制御プログラムを対策プログラムに修正 |
2023年4月6日 | エンジン回転が低下し、最悪の場合エンストするおそれ | トランスミッション制御コンピュータの制御プログラムを対策プログラムに修正 |
2022年9月23日 | 保安基準第14条の緩衝装置に求められる要件を満たさないおそれ | コントロールリンクを固定するナットを変更した規定トルクで締め付け |
あくまで一部であり、全体ではこれまで10件程度のリコールが発生しております。(詳細な情報や最新のリコール状況については、マツダ公式サイトのリコール情報ページをご確認ください。)
では、これらの「失敗」と言われる要素があるにもかかわらず、CX-60は本当に選ぶ価値がないのでしょうか? 次の章では、CX-60の魅力やライバル車との比較を通じて、購入を検討する価値があるのかを検証していきます。
CX-60は失敗?それでも購入する価値はあるのか
- CX-60の魅力
- CX-60は本当に失敗?ライバル車との比較で確認
- CX-60の維持費
- CX-60が向いている人・向いていない人
- CX-60への乗り換えを成功させるコツ


CX-60の魅力
CX-60には「失敗」と言われる要素がある一方で、他のSUVにはない魅力も多く存在します。
FR(後輪駆動)プラットフォームがもたらすスポーティな走行性能
CX-60は、マツダが新たに開発した「ラージ商品群」のプラットフォームを採用し、FR(後輪駆動)をベースとしたレイアウトを採用しています。これは、BMWやメルセデス・ベンツなどの高級車に採用される方式であり、運転の楽しさを追求したものです。
FRならではの特徴として、以下のポイントが挙げられます。
- 前後重量配分が50:50に近く、コーナリングが安定している
- 後輪駆動による自然なハンドリング性能
- 加速時に後輪へ適切にトルクがかかるため、力強い走りを実現
また、CX-60は前後ダブルウィッシュボーン式のサスペンションを採用しており、路面追従性が高く、コーナーでもしっかりとした接地感を得られます。ドライビングプレジャーを求める人にとって、FRレイアウトのCX-60は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。



アクセルを踏んだ瞬間の力強さ、ディーゼル特有のトルク感…。この走りに惚れた人も多いはず!
直列6気筒ディーゼル&PHEVという魅力的なパワートレイン
CX-60には、以下の3種類のパワートレインが用意されています。
- 3.3L 直列6気筒ディーゼルエンジン(e-SKYACTIV D)
- 2.5L 直列4気筒ガソリンエンジン(e-SKYACTIV G)
- 2.5L PHEV(プラグインハイブリッド、e-SKYACTIV PHEV)
特に、3.3L直列6気筒ディーゼルは、マツダが新開発したエンジンで、力強いトルクと高い燃費性能を両立しています。直列6気筒ならではの滑らかなフィーリングと、ディーゼル特有の低速トルクの厚みが相まって、高速道路のクルージングや長距離移動に最適なエンジンとなっています。
また、PHEVモデルは、約60kmのEV走行が可能で、普段の街乗りは電気だけで走れるというメリットがあります。エンジンとモーターの組み合わせによるシームレスな加速も特徴的で、電動化技術に興味がある人にとって魅力的な選択肢です。
引用:マツダ公式サイト,CX-60の特長,https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/feature/,(令和7年2月14日)
プレミアムSUVとしての上質なデザインとインテリア
CX-60は、「匠の技」を取り入れたインテリアデザインが特徴です。特に、「エクスクルーシブモダン」グレードでは、日本の伝統工芸である「組子」や「和紙」をモチーフにしたデザインが採用され、他のSUVにはない独自の雰囲気を醸し出しています。
また、プレミアムSUVらしく、シートにはナッパレザーが使用され、高級感を演出。さらに、インストルメントパネルには本物の木材を使用するなど、細部までこだわりが感じられます。
静粛性に関しても、エンジンの音や風切り音を抑える工夫が施されており、高速道路でも快適に過ごせる点が魅力です。
最新の安全技術とドライバーアシスト機能
CX-60には、マツダの最新安全技術「i-ACTIVSENSE」が搭載されており、先進のドライバーアシスト機能が充実しています。
- クルージング&トラフィック・サポート(CTS):渋滞時の運転負担を軽減する機能
- ブラインドスポットモニター(BSM):車線変更時の安全をサポート
- フロントクロストラフィックアラート(FCTA):交差点での出会い頭の事故を防止
- スマートブレーキサポート(SBS):自動ブレーキで衝突回避を支援
また、CX-60はドライバーの乗車を認識し、シートポジションやステアリング位置を自動で調整する「ドライバー・パーソナライゼーション・システム」を採用。まるでオーダーメイドのように、最適なドライビングポジションを提供してくれる点も魅力です。
ライバルと比較しても優れたコストパフォーマンス
CX-60は、BMW X3やメルセデス・ベンツ GLCといった欧州のプレミアムSUVと比較されることが多いですが、それらの車と比べて価格がリーズナブルなのも魅力の一つです。
例えば、BMW X3(ディーゼルモデル)は約700万円~、メルセデス・ベンツ GLCは約800万円~となっているのに対し、CX-60のディーゼルモデル(XD-HYBRID)は約450万円~と、圧倒的にコストパフォーマンスが優れています。
また、PHEVモデルも同様に、他メーカーのプラグインハイブリッドSUVと比べると、かなり手頃な価格設定となっており、先進技術を身近に体験できる点もポイントです。
CX-60は本当に失敗?ライバル車との比較で確認
CX-60の競合車として挙げられるのがトヨタ・ハリアー、レクサスNX、ジープ・コマンダー、VWティグアンなどです。
項目 | CX-60 | ハリアー | NX | コマンダー |
---|---|---|---|---|
駆動方式 | FR/AWD | FF/AWD | FF/AWD | AWD |
エンジン | 直6D/PHEV | 2.0L/2.5L HV | 2.5L HV/2.4Lターボ | 2.0L ターボ |
価格帯 | 400万~600万円 | 300万~550万円 | 470万~700万円 | 600万円 |
乗り心地 | やや硬め | 快適 | 高級感あり | ソフト |
燃費 | PHEVなら優秀 | HVで優秀 | HVで優秀 | そこそこ |
CX-60は「走りを楽しむSUV」としては非常に魅力的ですが、快適性やブランド力ではハリアーやNXに軍配が上がるでしょう。そのため、走りの楽しさを重視するか、それとも快適性やブランドを優先するかが、購入の大きな判断ポイントになります。


CX-60の維持費
CX-60はプレミアムSUVながら、ディーゼルモデルなら燃料費を抑えやすく、総合的に見ると比較的維持しやすい車といえます。維持費をしっかり把握して、計画的に運用することが大切です。
以下に、維持費の目安を示します。あくまでも目安ですので、ご自身の生活スタイルに当てはめて計算されることをおすすめします。
- 自動車税:エンジン排気量に応じた税額
- 重量税:車両重量に応じた税額(新車登録時および車検時)
- 自賠責保険:強制加入の保険料(新車登録時は3年分、それ以降は2年ごと)
- 任意保険:加入プランや等級によって変動
- 燃料費:実燃費と年間走行距離をもとに計算
- 車検費用:法定費用+整備費用
- メンテナンス費用:オイル交換やタイヤ交換などの定期メンテナンス費
CX-60の年間維持費目安(概算)
項目 | 3.3L ディーゼル (XD) | 2.5L ガソリン (PHEV) | 2.5L ガソリン (NA) |
---|---|---|---|
自動車税 | 約66,500円 | 約45,000円 | 約45,000円 |
重量税 | 約24,600円/年 | 約24,600円/年 | 約24,600円/年 |
自賠責保険 | 約13,920円/年 | 約13,920円/年 | 約13,920円/年 |
任意保険 | 約60,000〜120,000円 | 約60,000〜120,000円 | 約60,000〜120,000円 |
燃料費(年間10,000km走行) | 約80,000円(燃費15km/L・軽油) | 約100,000円(燃費12km/L・ハイオク) | 約120,000円(燃費10km/L・レギュラー) |
車検費用(2年ごと) | 約100,000〜150,000円 | 約100,000〜150,000円 | 約100,000〜150,000円 |
メンテナンス費 | 約50,000〜100,000円 | 約50,000〜100,000円 | 約50,000〜100,000円 |
年間合計 | 約380,000〜570,000円 | 約390,000〜570,000円 | 約400,000〜580,000円 |
維持費を抑えるポイント
- 燃料費を抑える:ディーゼルモデルは燃費が良く、軽油が安いため、ランニングコストを抑えやすい。
- 任意保険を見直す:車両保険の内容を調整し、ネット保険を活用することで節約可能。
- メンテナンスコストを削減:ディーラー点検と合わせて、消耗品交換(オイルやタイヤ)を計画的に実施する。
- 車検費用を抑える:ディーラー車検だけでなく、認証工場やユーザー車検を利用するとコストダウンできる。
CX-60が向いている人・向いていない人
CX-60が向いている人


① 走行性能を重視するドライバー
CX-60は、FR(後輪駆動)ベースのプラットフォームを採用し、50:50の理想的な前後重量配分を実現しています。これにより、コーナリング性能が高く、高速走行時の安定性も抜群です。さらに、3.3L直列6気筒ディーゼルターボやPHEVの高出力モデルも用意されており、「走る楽しさ」を重視する人には最適な一台です。
② 高級感のあるデザインを求める人
CX-60のエクステリアは、シンプルながらもマツダらしい「魂動デザイン」を採用し、迫力のあるフロントフェイスや流麗なボディラインが特徴です。インテリアには、日本の伝統工芸を取り入れた「エクスクルーシブモダン」などの上質な仕様もあり、プレミアムSUVらしい質感を求める人に向いています。
③ ロングドライブや高速道路の利用が多い人
CX-60のディーゼルエンジンモデルは、低回転域から力強いトルクを発揮し、高速道路でのクルージングに最適です。また、PHEVモデルもEV走行が可能で、環境性能とパワフルな走りを両立。長距離移動や高速道路の利用が多い人にとって、燃費性能と快適性のバランスが良い選択肢となります。
④ PHEVに興味があり、充電環境が整っている人
CX-60 PHEVは、約60kmのEV走行が可能なため、普段の街乗りは電気だけで走れるケースもあります。ただし、PHEVを最大限活かすには自宅充電設備があることが理想です。電気とガソリンを組み合わせたハイブリッド走行もできるため、充電環境がある人にとっては燃料コストを抑えながら、力強い加速を楽しめる魅力的な選択肢です。
CX-60が向いていない人


① 乗り心地の良さを最優先する人
CX-60は欧州車のような硬めのサスペンション設定が特徴で、特に荒れた路面では突き上げ感を感じることがあります。これにより、快適性よりもスポーティな走行フィーリングを優先する傾向が強いため、柔らかい乗り心地を好む人には向いていません。特にファミリーカーとして考えている場合、家族の乗り心地を重視するなら他のSUVと比較検討するのがよいでしょう。
② 低速域でのスムーズな走りを求める人
CX-60の8速ATは、デュアルクラッチのような特性を持つ変速機構を採用しています。そのため、発進時や低速域ではギクシャクしたフィーリングを感じることがあるとの声もあります。街乗り中心で、スムーズな発進や静粛性を最優先する人には、CVTを採用しているSUVの方が適しているかもしれません。
③ コンパクトで取り回しの良いSUVを求める人
CX-60は全長4,740mm、全幅1,890mmと、日本の一般的な駐車場や狭い道路ではやや大きめのサイズです。特に都市部での取り回しを重視する場合、もう少しコンパクトなCX-5やCX-30の方が運転しやすいと感じるかもしれません。
④ 価格を最重視する人
CX-60はエントリーモデルでも約300万円台後半から、高グレードになると600万円を超える価格帯になります。同じクラスのSUVと比較するとコストパフォーマンスは悪くないものの、手軽に購入できる価格ではありません。コストを抑えつつSUVを選びたい人には、よりリーズナブルなモデルの方が適している可能性があります。
CX-60への乗り換えを成功させるコツ


ベストな購入タイミングを見極める
CX-60への乗り換えを検討する際は、購入のタイミングが重要です。特に新モデルが発表される直前や決算期は、ディーラーが割引や特典を提供することが多いため、お得に購入できる可能性があります。
また、今乗っている車の査定額が高いうちに売却することで、買い替えコストを抑えることができるため、査定額を確認しておくのもおすすめです。
賢く今の車を売却する方法
乗り換えをスムーズに進めるには、現在の車をできるだけ高く売る準備も大切です。
以下に、車を高く売るコツについてまとめました。
- 売却時期を見極める: 春先やボーナス時期に備える1・2月、7・8月は高額査定が期待できます。
- 車の状態を整える: 洗車や小傷の修理、車内の清掃などを行い、見た目を良くすることで査定額がアップすることがあります。
- 相場を把握する: 一括査定サイトなどで買取相場を確認し、適正価格を理解することで、不当に低い査定額を回避できます。
- 複数業者で査定を比較する: 複数業者から査定を受けることで競争を生み出し、最高値を引き出すことが可能です。
- 付加価値をアピールする: 純正オプションや禁煙車であることをアピールし、査定額アップにつなげる。
なお、車を高く売るコツや実体験を踏まえた本当におすすめの車買取業者については、『【実体験】本当におすすめの車買取業者3選!<2025年最新>』で詳しく解説しておりますので併せてご確認ください。


総括
CX-60には「失敗」と言われる要素があるものの、それはあくまで一部のユーザーにとっての話であり、魅力を感じる人にとっては唯一無二のSUVとも言えます。確かにサスペンションの硬さやトランスミッションのクセ、価格設定などは賛否が分かれるポイントですが、スポーティな走りや洗練されたデザイン、先進的なパワートレインなど、CX-60ならではの強みも多くあります。



確かに欠点もあるけど、それ以上に魅力があるのも事実。CX-60が『失敗』かどうかは、あなたの価値観次第!
最終的に、CX-60を選ぶかどうかは「自分が何を求めるか」によります。走りの楽しさを重視し、個性的なSUVを求めるなら、CX-60は決して失敗作ではなく、むしろ魅力的な選択肢となるでしょう。
\ カンタン20秒で無料査定 /
♦CX-60はマツダのプレミアムSUV
→ FRプラットフォームを採用し、欧州車のような走行性能を目指した意欲作。
♦CX-60が「失敗」と言われる理由
→ 乗り心地の硬さ、トランスミッションの不具合、価格設定の高さ、PHEVの燃費、内装の質感、リコールの多さなどが指摘されている。
♦それでもCX-60の魅力は十分ある
→ 直6ディーゼルのパワフルな走り、上質なインテリア、最新の安全技術、コストパフォーマンスの良さが評価される。
♦CX-60が向いている人・向いていない人
→ 運転が好きで走行性能を重視する人には最適。ただし、価格や快適性を求める人には向かない場合も。
♦CX-60の維持費は比較的リーズナブル
→ ディーゼルモデルは燃料費が安く、ライバルの輸入SUVと比べると維持費は抑えられる。
♦結論:CX-60は「失敗」と言い切れない
→ 確かに欠点はあるが、走りを楽しめるプレミアムSUVとしての価値は十分ある。自分の用途に合えば、魅力的な選択肢となる。
コメント